古都京都の文化財として世界遺産に登録されている平等院はとても有名です。
1052年宇治市の藤原氏縁の寺院として建立、平安時代後期の建築として又10円硬貨にもデザインされています。その平等院鳳凰堂内壁には中央の本尊阿弥陀如来像を囲むように52体の雲中供養菩薩像が掛けられています。楽器を奏でる方や舞っている方など多数で思わず見とれてしまいます。中国音楽で現在も使われている楽器の原点かと、どんな音楽だったのでしょうか。想像してみませんか?




古都京都の文化財として世界遺産に登録されている平等院はとても有名です。
1052年宇治市の藤原氏縁の寺院として建立、平安時代後期の建築として又10円硬貨にもデザインされています。その平等院鳳凰堂内壁には中央の本尊阿弥陀如来像を囲むように52体の雲中供養菩薩像が掛けられています。楽器を奏でる方や舞っている方など多数で思わず見とれてしまいます。中国音楽で現在も使われている楽器の原点かと、どんな音楽だったのでしょうか。想像してみませんか?
コメントを残す