●ギャラリー



リハ風景。

この衣装は3部のもの。
おそろいではありませんが,
色は「赤」で統一しています。



お,先生は黒ですね。

今回も二胡・高胡・低音二胡と
お疲れ様でした。



下は黒で統一。
しかしスカートやスラックスかは自由。

上は,色は赤でも
長袖,ノースリーブ・・・



・・半袖とさまざま。
いろあいや模様・布質も
ビミョーに違います。




忙しかったんで
髪の毛ぼさぼさのままの人も・・





このへん,きれいどころ。

さて,以下は楽器紹介に入りましょう。




●弾撥楽器・・弦をはじいたり,
ばちで叩いたりする楽器。
撥弦楽器ともいいます。

これは大阮。
ピックで演奏する低音楽器です。


弾撥楽器:中阮。

これもピックで演奏します。




弾撥楽器:琵琶。

日本の琵琶との違いがおわかりですか?

右手は見えませんが,
指に付けた義爪で演奏します。




弾撥楽器:揚琴。

手に持ってはる竹製のバチで叩きます。



弾撥楽器:コントラバス

中国楽器の最低音としては
「低音革胡」という楽器があります。
香港中楽団や台北市国楽団などは
それを使っていますが,いっぱんには
西洋楽器のコントラバスが,
チェロとともによくつかわれているようです。






管楽器:笛子(笛)

高い明るい音のする北方の笛です。




管楽器:笛子(曲笛)

低く落ち着いた音のする南方の笛です。





管楽器:笙

ハーモニカのように
息を吸ったり吐いたりして演奏します。

音程はボタンで操作します。





打楽器:小

シンバルのような中国の打楽器です。
奏者が持っているもののほかにも,
いろんな大きさのものがあります。


打楽器:よくみえませんが,
いまひいてはるのはたぶんスネア
(中国語で小軍鼓)でしょうか?

奏者の左手側に小鑼が見えます。
余韻がせり上がる小さい銅鑼です。






打楽器:いま持ってるのはタンバリン
西洋の打楽器も多用されます。

その下に見えるのは小鼓。
中国の太鼓です。


擦弦楽器・・・弦を弓でこすって奏する楽器

これは二胡




擦弦楽器:二胡

音とは関係ありませんが,
彼女の二胡は竿の先に装飾があるタイプですね。
竜かな?


擦弦楽器:二胡

彼女の二胡は北京式で,金属軸になってます。
なお写真では見えませんが,胴体も八角形です。
(上二人のは六角形)



擦弦楽器:二胡

高胡との持ち替えがありましたが,
いま持ってはるのは二胡ですね。





擦弦楽器:中胡

二胡よりも五度音程が低く,
サイズも一回り大きく・・・




擦弦楽器:中胡

・・・そのため弓も太めで長いです。




記念撮影用のポーズ。
ふつうカメラ目線では演奏せえへんて。




集合写真




お客さまがぞくぞくつめかけてきました




列を作って入場していかれます。
受付はきりきりまい。




 
さて,本番です!



 第3回定期演奏会のページに戻る

 活動報告のページに戻る

 
トップページに戻る